腸と脳の関係🧠💩
〜お休みの日は良い排便なのに仕事の日は便秘や下痢気味?〜
腸は第二の脳と言われています。また腸と脳は仲良しで、お互い影響を受け合っています。腸の不調は脳(ストレス)に反映されて、脳の不調(ストレス)は腸に反映されてるんです。
また自律神経とも関係があって、
交感神経が優位なとき→腸の活動は停滞
副交感神経が優位なとき→腸の活動は活発
子供の頃も試合とか遠足の日なんて絶対うんちっちでなかったですよね笑
腸が動くためにはリラックスしていることが大事。緊張状態だと、なにがあっても対処できるように血液を脳や筋肉にまわして、お腹への血流は減ります。リラックス状態だと、栄養を消化吸収するためにお腹への血流が増えて腸が動きます。ご飯食べたあと、腸が動いてきて(蠕動運動)あ〜うんちっち出るぞーって時はリラックスしてて副交感神経が優位になってるんです😌
便秘気味のひとは、腸内環境もあるけど、普段から自律神経が乱れていたり、緊張状態が続いてるのかもしれないです。お休みの日は良い排便なのに、仕事の日は便秘や下痢気味の人も少なくないはず。
緊張することも悪くないですが、自分がリラックスできる環境と時間を持つことも腸と脳の健康のために大切です🦥
#パーソナルトレーナー #腸内環境