はじめての力石練習

次のストロングマンの試合の種目に力石があるので、先日初めての力石練習に行ってきました!
力石ってゴロゴロしたいろんな形、重さの石を肩に乗せたり、頭の上まで持ち上げたり、、昔から伝わる力試し。

『力石(ちからいし)は、力試しに用いられる大きな石である。日本では鍛錬や娯楽として、江戸時代から明治時代まで力石を用いた力試しが盛んに行われた。磐持石 / 盤持石 / 晩持石(ばんもちいし)、力試し石(ちからだめしいし)など地方によって様々に呼ばれた。また、伝説的な人物が投げたと言い伝えられる力石も各地にある。』

実は日本で古くから伝わる文化なんですよね。ストロングマンやるまで知らなかったです。

自然の石のすごかったです。
ジムのバーベルやダンベルがいかに持ち上げやすく作られているか見に染みました。

自然の石はこっち側が軽くてこっち側が重い、って言う感じで形によって中身の重さのバランスが違う。だから持ち上げた時に動くんです!重い方に傾いていく、、。

石は生きている、、。笑

そういうのも含めて奥深くてすごく楽しいです!あと自然の中で、自然のものと体を動かすのは気持ちいいっ。たまには外でトレーニングも良いですね☀️


投稿順 新着順


コメントを残す