読書は自分を覗き込む行為

今日は読書について書きまっする。

私は読書が大好きでぬ!心がざわついた時でも、本を開けば自分に戻ってこれる気がします。
時間がある朝の少しの読書も好き。

こんな私も実は前はまーったく本を読まない宇宙人でした。というか、25歳くらいまでほとんど本を読んだことなかったです。なんでわざわざ字を読まなきゃいけないの?字が私を読め、という始末。(どんな思考回路w)
漫画も読まないし、子供の頃は外で木登りしてましたw

木登りは今も変わらないですウッキー。

ある時から本を読むようになって、本の素晴らしさに気付きました。気付けて本当よかったなって今は思います!

本を読むと、心が整理されて、脳が柔らかくなる感じがします。

読書の効果調べたらこんなの出ました。

会話力、語彙力の向上
ストレス解消
脳や心の病気の予防
うつ病の予防、治療
なにかを学べる
偉人の言葉、考えに触れることができる
時間の有効活用

などなど、、

デメリットはほぼないそうですw 
そんなことある?すごw

Phaという人が読書についてこんなこと書いてました。

読書は「自分を覗き込む行為」読書によって自分の人生が大きく変わった、とは思う。だけど、読書によって自分自身が大きく変わったか、と言われると、そうでもない気がする。

読書は、「自分を変えてくれた」というよりも、「自分をより自分らしくしてくれた」というほうが近い。

まったく自分とかけ離れている本は、読んでも面白くない。

本を読んで面白いと感じるときは、その本の中に自分と重なり合う部分があったときだ。読書というのは、自分の中を覗き込む行為なのだ。Pha


すごくよく分かーるーぅ。

その本の中に自分と重なり合うものがあるから、その本が面白いと感じます、ほんまに。

“読書は自分の中を覗き込む行為”

素敵な言葉。メモメモ

そんなPhaさんも本を出しているみたいなので読んでみたいと思います。

著書
『人生の土台となる読書』(ダイヤモンド社)『しないことリスト』『知の整理術』(だいわ文庫)
『夜のこと』(扶桑社)など

 

さて今夜も秋の夜風を感じながらハーブティー飲んで、寝る前すこし本を読もうかな。

最後に好きな言葉

考えずに学ぶ者は、迷いの中にいる
学ばずに考える者は、危険の中にいる


投稿順 新着順


コメントを残す