Me Blog

足るを知るとは今を知ること

足るを知るとは今を知ること

足るを知る今あるものを知る今あるものに感謝する中国の哲学者、老子のこの言葉からきています。知足者富、強行者有志↓足るを知る者は富み、強めて行う者は志有り↓満足することを知っている者が本当に心が豊かな人間で、努力を続ける人間は志を遂げられる足るを知るという言葉が努力しない、諦めるみたいな意味ではないことがわかります。いろいろ便利な世の中もっとほしいもっとこうだったら満足できないなんか足りない足りないものばかりに目を向けないで今あるものに目を向けてみるだけでこんなに変わるこんなに持っていたんだこれこういう使い方もあったんだこれがあって嬉しいなこの人がいて幸せだなこの人こういう一面もあるんだ今があることに感謝だなまだまだ知らなかったことがたくさんかもしれない足るを知る、とは、今を知ること足りていることを知ることが旅の始まり今あるものに感謝して足りていることを知ると不思議と新しいものが入ってくるタライの中のお水は人生のようという例え話が好きタライの中のお水をもっとほしいと自分の方にかき集めるとどうなるでしょう一生懸命かき集めたお水は反対側に流れて自分から離れていく向こう側にどうぞと流してあげるとどうでしょうお水は自分の方に帰ってくる人生も同じ足るを知るとは、今を知ること有限な時間過去に囚われて未来に夢中になって今を忘れないように

続きを読む →


諦めてるいつもの不調もしかしたら良くなるかも?

諦めてるいつもの不調もしかしたら良くなるかも?

肩こり、頭痛、慢性的な疲労感、PMS、メンタルの不調、、”いつものことだから”、”しょうがないから”って諦めてた日々の不調、もしかしたらしょうがなくないかも?自分から動いてライフスタイルを変えれば、良くなるかもポイントは自分から動くこと、いろいろ変えてみる(いくら教えてもらっても、お金払っても、やっぱり自分が変わらないと、何も変わらないと思う私は)自分に何が必要か私の話をすると、ずーっと偏頭痛あったんだけど、あるときお水足りてないんじゃない?30分に一口お水飲んでみてって言われて、その日からその通りに実践したら、偏頭痛改善しました!今もいつも30分に一口お水飲んでます。寝てる時以外w  パーソナル中も常に飲み物持ち歩いてる。一日に1.5Lとか2Lとかって言われると飲みにくいけど、30分に一口、だと分かりやすいヨネ✨頭、首、肩周りの固まってる感じも教えてもらった筋膜リリース継続してるおかげで良くなったし☺️やらなきゃ変わらないけど、やればやっただけ変化がある、からだは素直だから🫶

続きを読む →


㊗︎トレーナーになって11年目!

㊗︎トレーナーになって11年目!

トレーナーになって11年目になりました!

続きを読む →


学びの時間

学びの時間

パフォームベタージャパン!

続きを読む →


読書は自分を覗き込む行為

読書は自分を覗き込む行為

今日は読書について書きまっする。 私は読書が大好きでぬ!心がざわついた時でも、本を開けば自分に戻ってこれる気がします。時間がある朝の少しの読書も好き。 こんな私も実は前はまーったく本を読まない宇宙人でした。というか、25歳くらいまでほとんど本を読んだことなかったです。なんでわざわざ字を読まなきゃいけないの?字が私を読め、という始末。(どんな思考回路w)漫画も読まないし、子供の頃は外で木登りしてましたw 木登りは今も変わらないですウッキー。 ある時から本を読むようになって、本の素晴らしさに気付きました。気付けて本当よかったなって今は思います! 本を読むと、心が整理されて、脳が柔らかくなる感じがします。 読書の効果調べたらこんなの出ました。 会話力、語彙力の向上ストレス解消脳や心の病気の予防うつ病の予防、治療なにかを学べる偉人の言葉、考えに触れることができる時間の有効活用 などなど、、 デメリットはほぼないそうですw そんなことある?すごw Phaという人が読書についてこんなこと書いてました。 読書は「自分を覗き込む行為」読書によって自分の人生が大きく変わった、とは思う。だけど、読書によって自分自身が大きく変わったか、と言われると、そうでもない気がする。 読書は、「自分を変えてくれた」というよりも、「自分をより自分らしくしてくれた」というほうが近い。 まったく自分とかけ離れている本は、読んでも面白くない。 本を読んで面白いと感じるときは、その本の中に自分と重なり合う部分があったときだ。読書というのは、自分の中を覗き込む行為なのだ。Pha すごくよく分かーるーぅ。 その本の中に自分と重なり合うものがあるから、その本が面白いと感じます、ほんまに。 “読書は自分の中を覗き込む行為” 素敵な言葉。メモメモ そんなPhaさんも本を出しているみたいなので読んでみたいと思います。 著書『人生の土台となる読書』(ダイヤモンド社)『しないことリスト』『知の整理術』(だいわ文庫)『夜のこと』(扶桑社)など   さて今夜も秋の夜風を感じながらハーブティー飲んで、寝る前すこし本を読もうかな。 最後に好きな言葉 考えずに学ぶ者は、迷いの中にいる学ばずに考える者は、危険の中にいる

続きを読む →